ドラクエブログランキング参戦中です!
1日1回の「おうえんボタン」を
クリックして頂けると嬉しいです♪
【DQ10】ドラクエしながら賢く強くなれ!筋トレ×学習×ゲームの最強ハイブリット法!【マルチタスク術】

リアルもレベルアップ
■ はじめに

はーい!どーもどーもッス!本日はDQ10をしながら勉強と運動を両立する方法についての内容になります。皆さんはゲームに熱中するあまり勉強や運動が疎かになっていませんか?本記事ではゲームを楽しみながらリアルもレベルアップできる方法を紹介していきます。

全部同時にレボリューション
■ 結論からいうと
ゲームも勉強も運動も
全部いっぺんにやっちゃおう!
要はマルチタスクです!
一般的にはマルチタスクはシングルタスクと比較して集中力や作業効率が落ち、さらに脳への負荷も大きく疲れやすいと言われており推奨されていません。

マルチタスク法紹介

ここからは自分がやってる効果的なマルチタスクの方法を紹介します。
その手法はサイクリングマシンでペダルを漕ぎながらDQ10で職人作業をしつつ、さらに音声教材でテキストを聞き流すというもの。これでゲーム・運動・勉強の3つを同時に処理することが出来ます。というわけで一つずつ紹介していきますね
■ サイクリングマシン
自分はエニタイムフィットネスの会員で、ほぼ毎日ジムに通っています。そこでこのマルチタスクプレイを実践中。エニタイムにはWi-FiがあるのでDQ10をプレイする環境が整っており、周囲の目があるので図書館効果(正式名称は忘れたけど、他人の目があると集中力があがる効果)も得られます。
switchのジョイコンを外して手を自由にしながら操作すると楽チンっす。また、サイクリングマシンで動かす下半身には全身の70%の筋肉が集中しています。ここを鍛えることで筋肉量が増え基礎代謝もアップし効率的に鍛えることが出来ます。
■ 音声教材
このマルチタスクで一番集中力を費やすのはこの音声教材の部分です。だいたい30分ほどで集中が途切れてきますが、継続するうちに1時間は保てるようになります。今は音声教材アプリが充実していますからね!資格取得のメジャーなものなら大抵音声教材のアプリがあるんじゃないかなと思います。ない場合は自分で音声を録音したり、Youtubeの勉強チャンネルを活用するのもアリっすよ!
■ DQ10は単調な作業
音声教材部分で集中力を持っていかれるのでDQ10は単調な作業に絞るのがポイントです。思考が必要なプレイ内容だと音声教材の効率が下がり、一般的な”非効率的なマルチタスク”に逆戻りしてしまいます。おすすめは職人作業やレベル上げなど、同じ工程がループする作業です。
■ まとめるとこんな感じ





脳の負荷が高い組み合わせは非効率なマルチタスクになるわよ!
効果と恩恵



このマルチタスクの恩恵と効果について書いていくぞー
■ タイパ最強効率
勉強1時間ってめちゃくちゃ長く感じませんか?運動もそう。だけどゲームの1時間はあっという間に終わっちゃうんですよね。
この法則を活かせばマルチタスクで気づいたら3つ終わっているという感覚になれます。ゲーム・運動・勉強を1時間ずつやっているようなもので実質3倍の効率。さらに自分は音声教材を2.5倍速で聴き、サイクリングはレベル25(通常の2倍以上の負荷)でやっているので体感的には5倍の効率に感じます。
■ 相乗効果


音声教材:前頭前野・側頭葉の活性化
運動:血流増加➜BDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌➜記憶力UP
ゲーム:雑念カット効果で音声教材の集中力UP



脳がフル回転するので夜はぐっすり眠れる!これも地味に嬉しい恩恵です。
■ メンタル強化!


「心を鍛えるには肉体を鍛えるのが一番」
これは某鋼の錬金術師の師匠の言葉ですが、実際に科学的にも運動によって分泌されるBDNFには抗うつ薬以上の効果があるという研究もあります。
鬱の治療において、薬は症状を一時的に抑えるだけであり、根本的な改善には運動・生活改善・心理療法が必要です。
運動は一種の”良質なストレス”なので、これに慣れてくることでストレス耐性が育ち、メンタルも強くなることができますゾイ!
■ +αで最強の効率!


さらに学習の質を高めたいならアウトプットの時間を取りましょう。自分は犬の散歩中に口に出して復習したり、風呂で一問一答のアプリをやっていましたよおお。インプット➜アウトプットの流れがあると記憶定着率が段違いですぞ!
最終まとめ
DQ10を楽しみながら頭も
身体もムッキムキになろう!

あとがき


はい!というわけであとがきです!今回はリアルもレベルアップできる「ながら三刀流学習法」について紹介してきました。自分は学生の時に試験勉強とドラクエを両立したくてこの方法を試してきました。当時はテキストの内容を全部ボイスレコーダーに録音して、DQ9でホイミテーブルを使った種集めをしながらひたすら聞き流していましたよ!懐かしいッス
この記事を読んで興味あるかたはぜひ実践してみて下され!



ちなみに朝にジムに行くと年配の方に声を掛けられる危険性があるぞ!



以上!最後までご愛読ありがとうございました!
COMENT
コメント一覧 (2件)
確かに、手を動かすのと耳で聞くので多方向の刺激を受ける形になるから、勉強とゲームの両立というか並行作業というかとしては合理的やね。
まあ、自分のようにマルチタスクやろうとしたら気が散って効率が悪くなるタイプには厳しいけども…
ちなみに自分は問題演習中心で資格対策するタイプですね。用語等は通学中にある程度覚えて、帰宅後や休みの日に過去問やるタイプ。
運動しながら勉強するのは実際理に適ってるみたいよ
原始人のときから、人間って森に入って食べられるものを探して、動きながらこれは食用これは毒って学んできたじゃん
だから身体が動きながら学ぶように出来てる
太もも動かすと脳に血流回るとか、BDNFとかIMF2とか記憶に有利な成長因子増えるとか
逆に座って大人しく勉強してる方がむしろ不自然と言っていいと思う