いつもご愛読いただきまして誠にありがとうございます!今後もいろいろな情報を発信してアストルティアを盛り上げていくぞー!

【DQ10】「避けたのになんで当たるの!?」燦滅光で後衛が事故る角度と移動距離【ドラクエ10】

ドラクエブログランキング参戦中です!
1日1回の「おうえんボタン」を
クリックして頂けると嬉しいです♪

目次

燦滅光

■ はじめに

いー!どうもどうもっス!本日はノクゼリア戦における燦滅光で後衛が回避に要する移動ついての内容になります。この直線状のビームが厄介なんすよね…。開幕からローテ行動に入るまでは特に警戒しています。避けたつもりがビームに被弾していたなんてことはありませんか?本日はこの燦滅光について考察していきたいと思います!

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

被弾=即死

闘開始直後パラディンの背後でしっかり相撲をを取りながら、「そろそろ燦滅光くるかな……」と身構えている隠者。表示が出た瞬間に一歩右へ避けたはずが…あれ? なんで被弾してるの!?「避けたつもり」現象は角度と距離が原因になっています。具体例を出して見て行きましょう!

① 前衛タゲに燦滅光!

なたは隠者です。ノクゼリアが前衛タゲのパラディンに燦滅光を放とうとしています。
隠者は相撲を成立させるためパラディンの後ろ(直線上)に立つことが多いと思います。このときもしパラディンと同じ方向に逃げる場合後衛はどれくらい移動すれば避けられるでしょうか?

② 発動までに間がある。

ラディンは燦滅光の表示を見て右方向へ移動します。横に移動したことで、燦滅光の軌道が20度ズレるとします。そうなると、隠者がバラディンと同方向に逃げる場合は上図のようにパラディンの2倍移動しないと回避することができません。これは角度のズレが起点に近ければ短い移動で軌道から外れるのに対し、遠いほど横に移動しないと回避できないからっす。

エリス

逆に言えば、後衛タゲの燦滅光の場合、前衛は少ない移動で回避することが出来るわ!

■ タンジェントを求める

エスト

タンジェントは角度がついたときどれくらい横にずれるかを示す数字っす!

高さ(縦):15 m → ノクゼリアと隠者の距離
角度:20° → ノクゼリアのビーム角度
底辺(X m):隠者の横移動距離


tan(角度) = 高さ ÷ 底辺
tan(20°) = X ÷ 15
tan(20°) ≈ 0.36397

【 計算式 】
X = 15 × tan(20°)
  = 15 × 0.36397
  ≈ 5.46 m

つまり、隠者は5.46mでビームに被弾するのでそれ以上の移動をしなければいけなせん。実際は余裕をもって回避するのに6m~8m程度移動する必要があります。

ジェノス

角度の開きが大きくなるほど、また、ノクゼリアまでの距離が遠くなるほど移動距離が増えていきます。

ちょっとイメージしてみてください。
紙の上にコンパスを置いて、針を固定して鉛筆の方を少し角度を動かすと針(中心)はその場から動かない一方、鉛筆(外側)はぐる〜っと円を描くように 長い距離を移動 します。この「中心」と「鉛筆の先」の関係が、まさに 前衛と後衛の関係 っす。角度が同じでも外側にいる人(後衛)の方がずっと長い距離を移動しなければならないってワケっすね!

③ 燦滅光の避け方

ので前衛タゲの燦滅光は、前タゲの進行方向と逆方向に移動することで容易に回避することが出来ます。その場で静止していても軌道がズレるため回避可能ですが、前タゲがワンテンポ遅れて移動すると角度の開きが少なくなるし、パラディンガード中で全く移動しない場合もあるので油断は禁物です。また、(開始)位置によって同じ方向に移動した方が良い場合もあります。

エスト

前タゲが燦滅光でどっちに移動するかを確認してから判断しても充分回避できますよ

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

あとがき

いー!というわけであとがきです!燦滅光はシンプルな直線攻撃に見えて、実は「角度と距離」のせいで後衛がめちゃくちゃ避けづらい攻撃にもなりえます。前衛の3m移動が、後衛にとっては6m以上の移動になりますからね!この差を知らないと被弾→壊滅の原因になりかねないっす!逆に言えば、仕組みを理解しておけば無駄に走らなくていいし事故が少なくなるかもです!

エスト

以上!最後までご愛読ありがとうございました!

キュルル

記事の内容が良かったらイイネボタンと、トップページホーム画面登録も宜しくキュ!

COMENT

コメント一覧 (1件)

  • コメントする

    目次